美濃赤坂の郷愁風景
岐阜県大垣市<宿場町> 地図 町並度 6 非俗化度 7 −中山道の宿場から石灰岩の産業町としても発展− |
赤坂の町並(矢橋家の横路地) | |
赤坂の町並(旧中山道沿い) | |
大垣市街地の北西、濃尾平野北部に位置する赤坂地区は中山道が横断し、その宿駅が設けられていたところだ。ここには大垣から東海道本線の支線が出ていて、駅から5分ほど北に歩くと旧中山道に突き当たる。 旧街道は現在でも車両の行き違いが悠々と行えるほどの幅員があり、大街道の風格を感じる。交通量も比較的少なく、落着いた家並をゆっくり散策できる。本陣跡は残念ながら広い敷地が残るのみであるが、あちこちに格子の古い造りの建物が残っている。 |
赤坂の町並(旧中山道沿い) |
赤坂の町並(旧谷汲往来沿い) | 赤坂の町並(旧中山道沿い) |
そんな中にあって、江戸時代の代表的建築である矢橋家住宅(国重文)は、東西南北100メートル四方に及ぶかという広大な屋敷であり、この宿場の代表的町家である。四辻から駅へ向う通りに延々連なる焼板塀は、なかなかの風情がある。 この矢橋横の辻は谷汲往来との追分となっており、そこから北に向っても伝統的な建物が散見される。 ここは宿場だけでなく、大理石、石灰岩の産地として明治時代を中心に栄え、町並の東側には「石灰御殿」とも言うべき重厚な格子の商屋が現存する。さらに東に向うと、川港の跡があり、ここから揖斐川に出て桑名から各地に帆出されていたとのことである。 |
|
|
訪問日:2001.12.23 2013.08.12再取材 |
TOP | 町並INDEX |
---|