那古野の郷愁風景

名古屋市西区<城下町> 地図
 
町並度 5 非俗化度 3  −都心に奇跡的に残った城下の商人街−







この町を代表する町並景観 四間道(しけみち)の土蔵群




小路が入組み 多くの四つ辻が下町的な風情を漂わせている




この地方独特の屋根神様 疫病や火災から身を守る庶民の信仰の現れだ 堀川にかかる五条橋 この川は城下町時代に水運に利用され、今でも橋のたもとに荷揚げ場が残る★


 大城下町名古屋の面影は戦災や都市化によりほとんど姿を消したが、町人町であったこの那古野町の一帯は例外で、古い町の姿が残る貴重な地区と言える。この地区の北を流れる堀川は、慶長15年(1610)に名古屋城築城の物資を運ぶため、福島正則の指揮によって開削された人工の川である。元禄13年(1700)の大火後、防火を目的に川の西岸の道が四間(約7m)に広げられ、その東の土地を高くしその部分に土蔵を連ねた。ここは町人町として整備された地区であったが、この堀川の水運を利用して商業が栄えた。土蔵の数は最盛期には一千を数えるとも言われた。今でも四間道と呼ばれるこの通りには、その土蔵の一部と、格子を仕立てた古い町屋が残っており、古い町並の景観を形作っており、名古屋市の町並保存地区に指定されている。一方に土蔵、他方に町家というこの四間道の町並は、既に元文年間(18世紀半ば)には形成されていたといわれ、
 さらに四間道から小路に入ると車の通過するも困難な細い路地が入組み、一見して近年開発された町でないことがわかる。木造二階板張りの渋い家々が並び、屋根神が祭られる姿も眼につく。これは津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祭ったものといわれ、濃尾平野一帯でしか見られない独特のものである。この屋根神の見える町の風景は、いかにも庶民の生活を垣間見ているようで落着いた雰囲気が漂う。あるところは人がやっと通れる幅となり、また他では袋小路となるこの路地風景は下町情緒が溢れており、都会の中の異次元空間のようなイメージを抱かせる。
 以前は探訪客も少ない一角であったが、土蔵や旧家を喫茶店などに再利用するなどして徐々に外来者が増え、久々に再訪するとガイドに率いられた小さなグループや、個人客の姿が多く眼についた。
 地域の北側には円頓寺商店街が東西に伸びている。元々は円頓寺の門前町として開かれたところで、名古屋では最も古くからある商店街といわれている。所々に古い構えのままの老舗も見られ、それを生かしながらも新しい外観の店舗、採光性に富んだ構造のアーケードなど新旧の魅力を感じることの出来る商店街で、四間道界隈と組合わせた探索コースとして親しまれているようだ。
 




円頓寺商店街


 ★印:2003年5月撮影(その他は2019年5月撮影)

旧ページ

訪問日:2003.05.03
(2008.03.23,2019.05.25再取材)
TOP 町並INDEX