成羽の郷愁風景

岡山県成羽町<陣屋町> 地図 <高梁市>
 
町並度 5 非俗化度 8  −成羽川の川港でもあった町−




成羽の町並 成羽川南岸国道とに挟まれた東西筋に沿う本町地区


 高梁川の支流成羽川の流域にある成羽町は、城下町であり商港であった高梁の西10キロ余りのところにある。
 成羽町というと重伝建の吹屋が余りに有名であるが、この吹屋で産出された銅を積出したこの成羽の町も忘れてはならない。両者は20キロ余りも離れ、山また山の難路の連続の末この川港にようやくたどり着くのである。
 中世には成羽荘といわれたこの辺りは、江戸期に入り領主山崎豊治の支配する地となった。3万石と小大名であったが、成羽藩主となり明治維新まで統治し続けた。今でも国道の南側に山崎氏が居をかまえた「御殿場」の石垣が一部残り、面影を伝えている。背後には小高い山々を背負い、前面には成羽川を控えた要害の地であった。
 成羽川に面した町場は山崎氏の構築した陣屋町だったところである。現在国道313号線がかつての町の南縁をかすめて通過しているため、旧市街は大きく破壊されること無く残った。
 陣屋町の旧町人街は国道と成羽川に挟まれた約1kmの道筋に、ほぼ直線状に展開している。途中1箇所、遠見遮断を目的とした鍵曲がりが一箇所あり、防衛上の都市計画を感じさせる。この通りからは左右に小路が分派し、それらの辻の多くには常夜灯が設置されていたという。一部は今でも残り、金毘羅さんを祭ってある。



 
 この旧本町界隈は成羽の古い町並の中心をなす区域である。伝統的建築が多数連続した箇所はそれほど多くはないが、町家建築や土蔵などから歴史を感じさせる。今に残るものは多くが商家であったらしく、平入りが多いが一部には入母屋造りも見られ、また2階部分の立上りの低いつし2階も見られる。一階部分は多くが改装されているが二階部の格子窓、虫籠窓はある程度現存していた。
 藩の領政を司る「勘定所」であったとされる建物、宿屋なども現存しており、注意深く散策してみると濃厚に陣屋町の面影が伝わってくるようであった。


成羽川北岸の古町地区
 

 橋を渡った川北の地区は川港として、問屋等も建ち並び賑やかだった所である。小高瀬と呼ばれた小型船によって運ばれた付近の農産物、薪炭、吹屋の銅などはここで高瀬舟に積替えられ、河口の玉島へと運ばれた。この古町地区には豪商を思わせる旧家、土蔵などが多く見られた。
 一方、南岸側の成羽町美術館の西側、国道の南側の星原地区にも狭い範囲だが特徴ある町並景観が残っている。この地区は武家屋敷が構えられ、現在でも土塀や石垣、門といった遺構が残り最も陣屋町だった頃の面影が濃く感じられる。やや見落としやすい位置にあるが一見の価値のある町並風景だ。
 ここは備中神楽の発祥地と言われる。暴風や疫病などをもたらす荒神の心を和らげようとして行われた祭が、秋祭りや正月に欠かせない伝統行事となったもので、今では備中地方一円に広がっている。




町並西部の星原地区 武家屋敷の遺構が残る
 
訪問日:2003.04.12
2015.03.22再取材
TOP 町並INDEX


旧ページ