琺瑯看板 〜さ行の看板(4)〜
![]() |
![]() |
「・・・号自転車」 上に新たな看板を被せられたが、琺瑯製の自転車看板よりも早く錆が廻っている。 (富山市) |
「信濃毎日新聞」「整脳」 「脳」の字は異体字だが、この時代で商標登録しているのだろう。 (長野県木曽福島町) |
![]() |
![]() |
「斎輝堂本店」の宣伝看板。 (奈良県高取町) |
酒関係 地元の銘柄を中心に多数貼られていた。 (奈良県明日香村) |
![]() |
![]() |
セメント関係の看板 (富山県高岡市) |
「下田上之町」と記された琺瑯製の町名板 (奈良県桜井市) |
![]() |
![]() |
こりと痛みにサロンパス (佐賀県呼子町) |
宣伝付の「消火栓」看板 (群馬県桐生市) |
![]() |
![]() |
「片倉のシルク号」 片倉工業が製作していた自転車の看板。この会社がもともと紡績会社であることから付けられたのだろう。 私の祖父もシルク号を愛用していた。 (群馬県甘楽町) |
愛知県公認自転車サービス店 (愛知県新城市) |
![]() |
![]() |
「ウェディングホール寿光殿」 変六角形の珍しい看板。 (京都市上京区) |
胃腸霊薬「清和散」 極めて小型の看板。字体も古さを感じる。 (京都市左京区) |
![]() |
![]() |
資生堂と収入印紙・切手の看板。万屋風の店先にあった。 (広島県呉市) |
セントラルガラス (岐阜県養老町) |
![]() |
|
専売特許「神霊丸」 薬の看板。旧字、横書の方向などからも戦前物とわかります。 (長野県日義村) ※平田影郎さんより提供 |