佐々並の郷愁風景

山口県旭村<街道集落> 地図 <萩市>
 町並度 5 非俗化度 8  −多くの殿様の通った萩往還の町−

佐々並の町並
 
 この佐々並集落には萩市の南、城下町と山陽側の港町三田尻(現在の防府市)とを結ぶ「お成り道」、萩往還が通っており、御茶屋(本陣)、御客屋(公用の休憩施設)なども存在した屈指の街道集落であった。
 参勤交代の道となる前は山間の小さな農村集落であり、宿駅の経営は負担が大き過ぎるとして、運営費は藩が負担し、経理は郡奉行所が監督したという。それでも、安政年間(19世紀中期)、戸数62軒で商人15、宿人夫馬持47であった。佐々並市と呼ばれ商業も栄えたところである。木炭が主な換金物で、それらによる収入とで宿駅が維持されていたようである。幕末・維新の揺動期を肌身で触れ、文久3(1863)年藩庁が山口に移った後はその渦に巻き込まれていった。藩政府と諸隊が衝突し、度々その舞台となった。
 町の外れに一里塚が残り、虫籠窓の残る旧家、今はトタンで覆われているが茅葺であっただろう民家もあり、それらの構えも山間集落にしては大きい。また屋根には軒並赤瓦を葺いており、石見地方を彷彿とさせる町並景観となっている。萩市内では目立たないこの赤瓦は、何処から伝播したものなのだろうか。
 近年重要伝統的建造物群保存地区となり、地元では歴史の道萩往還をアピールし、旧家や町の歴史の案内板なども整備されている。保存地区の町並としては地味な姿であり、規模も決して大きくないが町家の質感は決して低くない。
 萩市内とあわせて訪ねてみるとその歴史的価値が感じられ、趣深いところである。








 
訪問日:2002.11.23
2013.03.24再取材
TOP 町並INDEX

旧ページ