下市の郷愁風景

奈良県下市町<商業町> 地図
 
町並度 5 非俗化度 7 −吉野の商都−






下市の町並(国道309号沿い)


 下市町は奈良県の中央部、吉野の入口とも言える位置にある町で、古くから人々や物資の往来が盛んで、町場が栄えてきた。「山家なれど下市は都、大坂商人の津でござる」とも謳われた地で、吉野郡の商都として殷賑をきわめていた。 


鮨屋としては全国一古いといわれる「弥助」 
 



 
   
 



 
  

 名が示すように町の興りは市場町で、中世後期には吉野地方の山林資源を商うところとして早くも商業が発達、我が国で最初の商業手形である「下市札」が発行された。18世紀後半の記録では月に六度も市立てがあり、大坂や堺・和歌山などからも商人が掛け付け、取引が行われていたのだという。背後にある吉野山地からは杉・檜の良材が得られ、箸などの加工品は名産品として知られ、農産物の他和紙や漆、薬草など多くの商品価値の高い特産物があった。和紙は京都にも上納されていたという。
 現在は山間の小さな町という印象でしかないが、町は吉野川北岸の大淀町と対峙し、支流の秋野川に沿い細長く連なっている。町役場のある辺りまでは約3kmもあり、古くから大きな町場を形成していたことが感じられる。
 川の東岸を国道が通り、この沿道が町の中心のように見えるが、対岸にも家並の連なりがあり旧市街地は比較的面的に形成されていたようだ。歴史を感じさせる建物はそれらのあちこちに散在して残るイメージだが、間口の広い平入りの商家風の建物、造り酒屋など質的に高い建物も多く、際立って見応えのある町並風景は少ないものの商都として発達した規模の大きさを感じる。
 800年前に創業し、全国最古の鮨屋と云われる「弥助」も古い構えのまま現役であり、弁柄を塗られた壁が印象的であった。
 
 

2020.09再訪問時撮影   旧ページ


訪問日:2005.12.11
2020.09.20再訪問
TOP 町並INDEX