多度津の郷愁風景

香川県多度津町<港町> 地図
 町並度 6 非俗化度 7 −金毘羅参りの表玄関港−
 

 




本通1丁目の町並 この街道は金毘羅参りの参道筋であった


 県の西寄り、丸亀市の西に接して多度津町がある。町の歴史は古く、戦国期の城下町に由来するという。この頃、ここを本拠地とした香川氏は天霧城を築き、西讃岐を統治していた。以後藩政時代になっても1694(元禄7)に多度津藩が成立し、地域の政治の中枢であった。
 藩主は当初丸亀城に起居していたが、1827(文政10)に幕府に陣屋の構築を許され、市街北部の「家中」に陣屋町を形成した。
 藩は1834(天保5)年に浜問屋からの進言を容れて多度津港の構築に着手する。4年間の難工事を経て完成した港は讃岐屈指の良港として、以後の多度津を支えることとなる。讃岐産の砂糖や綿を積んで日本海経由で北海道まで廻航し、帰路は干鰯や肥料を積んで売りさばいた。干鰯問屋は最盛期には少なくとも60軒はあったといわれる。
 また、ここは金毘羅参りの港ともなり、参道もここを起点としていたため、船宿や旅籠も建ち並び、港町としての隆盛を極めることとなった。

 昔からの古い町は多度津駅より西側に歩いて5分、細い流れにかかる橋を渡った先で、主に南北に連なる街道沿いに伝統的な建物が見られる。これが港から琴平に通じる街道だったのだろう。一角に高さ2mほどもある大きな道標があり、「右はしくら道・すぐ金刀比羅道・すぐ舟場」とある。
 江戸期に遡るものもあると思われる中二階形式の町家が残り、本瓦、虫籠窓も残り格式を感じさせる。間口の割に奥行の深い構えで、路地を進むと土蔵が連なる一角もあった。一部には洋風の外観を持つものや、元銭湯だという建物も見られた。
 また海に近い西浜・東浜地区にも伝統的な建物が所々残る。こちらは2階部の立上がりが高い建物が主で、街道沿いよりはやや新しい町並なのだろう。商家を思わせる建物が多いが、この付近は遊興地的な性格も帯びていたと聞く。
 前回訪ねた時は全く外来者を意識した色は感じられなかったが、今回再訪時は主な旧家などには簡素な説明版が備えられていた。探訪そして旧家群を保存するに十分な価値のある町並である。






東浜・西浜地区の町並


訪問日:2003.02.02
2017.08.14再取材
TOP 町並INDEX


旧ページ