本郷の郷愁風景

山口県本郷村<在郷町> 地図  <岩国市>
町並度 4 非俗化度 10 −錦川支流沿いに開ける小さな在郷町−







本郷の町並


裏手の川沿いには土蔵を従えている 


 
 
本郷村は岩国市に流れる錦川の支流・本郷川沿流のわずかな盆地に開け、市街地より25kmほどのところである。
 藩政期から紙漉きをその業としており、藩は原料となる楮の生産者とその量を帳面に登録させ、それを紙に漉いて所定の量を納入させた。それらは周防山代紙として大坂などで販売されたが、享保3年には当地の紙漉百姓900人が窮状を訴えるため萩へ向うなど彼ら農民の生活は潤うことなく、苦しいものだった。しかし、周辺山村からは街路の要の位置にあり、小規模ながらも物資が集散していたところと考えられる。 
 まとまった集落は本郷のただ一ヶ所で、しかしながらここには一つの町場としての家並の広がりがある。それらは赤褐色の屋根瓦を持つものが多い。石見西部とも近く、街路を介して古くから山陰方面との交流もあったものと思われる。大きな商家や店舗の建物は少なく、小規模な妻入りの家屋や一部平入りの町家などが、街村のような形で一列に連なっていた。しかしその街路は本郷川に沿って地形なりに曲線を描き、また坂道となっているため連続性のある家並風景となっており、豪壮な町家建築があるわけではないが次にどんな家並が見えてくるのか期待しながらの町歩きができる。
 裏手の川沿いには土蔵が並ぶ風景も見られ、小さな在郷町として潤っていたであろうことが伺える。旅館の文字を掲げる旧家もあったが、現在では零細な山村といったイメージであった。
  

 








 
 

   

旧ページ

訪問日:2006.12.17
2020.06.20再訪問
TOP 町並INDEX