八幡浜の郷愁風景

愛媛県八幡浜市<港町・商業都市> 地図 
 町並度 5 非俗化度 7  −各地との海上交易により伊予の大坂と呼ばれた町−

         




 八幡浜市は県の西部、佐田岬半島の基部南側に展開する町である。
 四国の西岸は東西に山脈が連なっている所を南北に海に接する地形のため平地に乏しく、入江と半島が交互に入組んだいわゆるリアス式の海岸線が続いている。入江の奥は天然の良港として古くから港湾が発達していた町が多い。この八幡浜もそれらの一つである。
 予讃本線が通り、八幡浜は主要駅の一つであるが幹線道路からは外れており、印象的には地方の小都市である。しかし九州への航路が発着するなど西四国の海の玄関としての役割も強く、その歴史も古い。
 古代には荘園矢野荘が置かれた地であり、中世には八幡浜と呼ばれ早くも近隣の海運の中心地となっていたことが推定できる。藩の政策で他国との交易を司る最前線の港として整備され、幕末ともなると大坂をはじめ長崎など他の主要な港町とも濃密な交易が行われた。船の出入が盛んになると行商人も多数あらわれ、また織物など産業も発達し各地と取引された。長崎との貿易の一例を挙げると後背地の町村から櫨や蝋、干鰯、和紙などの産物が集められ、海路豊後
(大分県)佐賀関へ運ばれ、そこから肥後三角まで馬に委ね、さらに長崎の外港であった茂木港まで海運に依ったのだそうである。長崎から大坂まで物資を運び、そこから生活物資などを八幡浜に持帰るといった二股に掛けた海運を手掛ける廻船業者も多かったという。
 平地に乏しい当地では埋立てにより市街地が拡張され、そこに商人が居を構えた。千丈川の河口近くの平坦地はほとんどが埋立てにより幕末から明治にかけて造成され、街路も比較的直線的で人工的に整えられたものである。また大黒町などの町名は、埋立てを行った大商人の屋号から取ったものといわれる。
湾奥のわずかな平地に展開する八幡浜の市街 


浜之町の町並




 南大黒町の町並 大黒町の町並
 



 
 大黒町の町並 新町の町並 
 
 

 その平坦な地区を中心にかつての商家を思わせる建物があちこちに残る。特に浜之町から新町にかけての小路には連続性の高い古い町並も残っている。平入り妻入り混在であるのも特徴で、また軒下に大きな木製の持送りを持つ町家、もと医院の洋風建築などさまざまな姿で往時の残影が感じられる。主要なポイントには市による簡単な案内板も立てられており、町歩きを興味深いものにしてくれる。面的な展開を見せる河口近くの埋立地とは別に、千丈川から幹線道路を挟んだ反対側の矢野町界隈にはやや街村的に連なる家並があった。これがかつての街道筋なのかもしれない。
 今回再訪してみて、一部失われた建物もあるものの多くは健在であり、かつて商家が建ちならび伊予の大坂と呼ばれるほどの賑わいがあった往時の趣が変らず感じられた。また、前回は歩いていなかった港に近い大黒町界隈に思わぬ町並が見られた。この付近は東側の地区と街路の方向が明らかに異なっており、後発的に市街地化されたところか。旅館や漆喰を纏った旧家、一部では二階に木製欄干を残す家もあり、濃厚な町並が展開しており新たな収穫であった。
 千丈川の左岸地区にも密度は低いながら商家や町家の建物、路地風景などが見られ、改めて市街地の広範囲に古い姿が残っている印象を強くした。





広瀬町二丁目の町並 古町の町並 


2023.08再訪問時撮影   旧ページ

訪問日:2009.05.04
2023.08.19・20再訪問
TOP 町並INDEX